おせち料理を食べないけど意味はしっている?
もう~いくつ寝るとお正月~
こんにちは。まつげです。
今年も残すところ、あと3日弱となりました。
1年が、本気で早く感じますね~。
1年なんて、あっという間に過ぎてしまうので、
気づいたら「おじいさん&おばあさん」!?
になっちゃった・・・と言わない様に、
日々の時間を大切にしないとですね。
頭では分かっているつもりなのですが、
なかなか、難しいです><
来年からは、しっかりと計画を立てて、
充実した1年にしたいですね!
新年から、良いスタートにするためにも、
お正月には縁起の良いことをしましょう♪
お正月の縁起物といえば、
おせち料理があるのですが、
おせち料理の意味をご存知でしょうか?
以前、私まつげは、
スーパーの青果部門で働いていたので、
毎年、おせち料理は食べないのですが、
おせち料理の意味だけは無駄に知っていました。
おせち料理には、
それぞれの食材に意味があるので
全てを食べることが難しいのであれば、
新年に成し遂げたいものだけでも、
食べた方が良いかもしれませんよ!?
今回は、おせち料理の中でも、
野菜に注目してみたいと思います。
おせち料理【出世祈願のくわい】
くわいってご存知でしょうか?
何だか、長い芽が出ていますよね?
この様に、大きな芽が出ることから、
「芽が出る」→「出世祈願」となり、
縁起の良い食べ物になります。
くわいを食べないと、
出世ができない年になるかも・・・!?
このくわいは、正月を過ぎてしまうと、
価値がガクッと下がってしまいます。
まぁ、正月じゃないと、
なかなか、食べませんよね(笑)
年末に販売されているくわいって、
高値すぎてビックリしますよ・・・。
おせち料理【先見性のれんこん】
れんこんには、複数の穴が開いていますよね?
「穴を覗くと遠くが見える」ことから、
「見通しの良い1年」という意味があります。
れんこんを食べないと、
未来が見通せず不安になるかも・・・!?
私まつげの住んでいる岡山は、
「連島れんこん」が有名なんですよ!
連島れんこんには、
もっちりとした触感が特徴的で、
もっちり好きには美味しいれんこんですね!
れんこんの有名産地に、茨城県もあり、
茨城県のれんこんは、連島れんこんとは違い
シャキシャキした触感になります。
私まつげは、シャキシャキれんこんの方が
好きです(笑)
おせち料理【子宝の里芋】
もっちりした触感の里芋ですね。
里芋は子芋がたくさん付くことから、
子宝に恵まれることを祈願した縁起物です。
里芋を食べないより、食べた方が、
子宝に恵まれるかもしれませんよ・・・!?
おせち料理には、里芋の一種の
赤芽里芋の「セレベス」や
白芽里芋が良く売れますね。
里芋よりも、ぬめりが少なく、
煮崩れしにくいことが特徴です。
おせち料理【紅白の金時人参】
私たちが普段食べている人参にも、
「洋人参」と「金時人参」があります。
おそらく、多くの方が普段食べているのは、
「洋人参」の方だと思います。
「金時人参」は「洋人参」よりも、
鮮やかで濃い赤色といった特徴があるので
「紅白でめでたい」
といった意味がある縁起物です。
栗きんとんで富を得る
見た目通り、栗きんとんは黄金色ですね!
この黄金色であることから、富を得て、
今年も豊かでありますように。
との意味が込められている縁起物です。
栗きんとんを食べないと、
金銭面的なことで苦労するかもしれませんよ!?
栗きんとんは、すでにできているものも、
販売されていますが
さつまいもから、作ることもできますね!
有名なさつまいもといったら、
徳島県の鳴門金時ですよね!
この時期は寒いので、
焼き芋にしても美味しいですよ。
おせち料理【厄除け・長寿・健康の黒豆】
年末のおせち料理には「まめ」があります。
「まめ」に働き、「まめ」に暮らせる様に。
といった意味が込められています。
また、黒色は魔除けの色とされているので、
厄除けにの意味合いもあります。
まめの種類には、
「きぬさや」や「いんげん」などもありますね。
「まめ」を食べないと、
「まめ」な1年ではなくなるかもしれませんよ・・・?
おせち料理【ごぼう】
ごぼうは、土の中にしっかりと根をはるので、
家がしっかりとして安定する
といった意味がある縁起物です。
私の地元の岡山では、れんこんと同様に、
「連島ごぼう」や「明治ごぼう」が有名です。
ごぼうを食べないと、
しっかりとした土台が建築できないかも・・・!?
おせち料理【成長の早いたけのこ】
たけのこは、成長が早いことから、
「家の成長も早く繁栄させる」
といった意味のある縁起物です。
おせち料理の時期は12月~1月なので、
生のたけのこはないです。
残念ながら、この時期は水煮たけのこに
なってしまいますね。
私まつげの地元の岡山では、
真備町の水煮たけのこが有名です。
たけのこを食べないと、
家が繁栄しないかもしれませんよ・・・!?
お飾り・門松・鏡餅も飾りましょう
おせち料理ではないのですが、
お飾りも、歳神様を迎えるために飾りましょう。
ただし、飾らない方が良い日があります。
29日・・・二重苦の意味でダメ。
31日・・・一夜飾りは神様に失礼だからダメ。
1日・・・新年になっているからダメ。
つまり、31日はもうアウトなのですが、
それでも、31日にもお飾りは売れていきます。
もちろん、お飾りを飾らないよりは、
飾った方が良いらしいのですが、
できることなら、飾っても良い日に
飾れるようにしたいですね!
私まつげは、昨年の今頃は、
1年で1番忙しい日々を迎えていました。
一般の方々は、年末はお仕事がお休みに
なってくるので、
お店の売上も上がってくるんですよね><
一般の方々がお休みの日々は、
サービス業に携わっている人にとっては、
稼ぎ時になるので、忙しい時期になります。
人々が休みの日に、一生懸命働いても、
給料が上がるわけではないので
当時の私まつげは、
正直、バカらしく感じていました・・・・・。
今年は、今まさに、こんな風に
ブログを書けたりする時間もあったりして、
自由な時間配分で、生活ができています。
私まつげが、どの様にして人生を変えたのか?
もしかしたら、あなたの人生も変わるかもしれません。
まつげのせどりメルマガ
副業でせどりに興味がある人や、稼げていない人、時間がない人に、
せどりで稼げるようになる情報を基本無料で配信しています。
まずは、せどりでも本当に稼げるということを実感して下さい!
